栄養×国際協力対談 塚原絵理さん×島袋尚美

こんにちは、ゆいまーる広報部です。

2021年1月6日、都内のカフェにて、2人の法人代表女性による対談が行われました。

弊社代表の島袋尚美と、NPO Aozoraの代表で、インドで出会った青空教室をきっかけに国際協力に取り組み、栄養士やJICAなどの経験を生かして現在は業務委託でミャンマーにて病院食と学校給食をデリバリーする事業の立ち上げなども行っている塚原絵理さん。

今世界的に取り組まれているSDGsともからめ、栄養や貧困、途上国についてをテーマに、行動力あふれる魅力的な対談が実現しました。

2人とも海外暮らし経験が長く、国際協力に興味があり、自分が「こうしたい」と思ったことに素直に行動してきて、現在は事業を立ち上げている女性。

そんな行動力満載の2人の対談を、広報部から贈ります。

第1話:きっかけはインドのさいばば!?旅行中に出会った青空スクールが国際協力の第一歩に

第2話:いろいろな経験を経て、途上国支援も栄養改善も全部どりの道へ!食の常識の違いに苦戦?

第3話:ものすごい行動力に対する周りの反応は?コツは、自分と他の人を区分けしないこと!?

第4話:この子供たちに人生を捧げる!人生のキーパーソンの圧倒的ビジョンが原動力

第5話:ビジョンは、世界の食問題解決!貧困層の人は、お金があってもバランスのいい食事をとれない!?

第6話:行動力のコツは、まずやってみる!自分で自分のことを幸せにしていこう

第7話:貧困は日本にもある!?すぐ傍にある問題にも取り組んでいく

ーーーーーーーーーー

第5話:ビジョンは、世界の食問題解決!貧困層の人は、お金があってもバランスのいい食事をとれない!?

(左・塚原絵理さん 右・島袋尚美)

ゆいまーる広報部:そんな中で、今塚原さんが描いている「こんな風にしていきたいな」とか、「ここに影響を与えていきたい」というのはありますか。

また、今の自分を突き動かしているものは何かありますか。

塚原絵理さん(以下・塚原):私は、管理栄養士の資格を持っていることもあり、食の仕事にやはり興味があって。

塚原:インドでは低栄養の問題もあるんですが、同時に過栄養による肥満・生活習慣病の課題もあるんです。安いものは糖分・油分が多いので。インドは中国に次ぐ、世界第二位の糖尿病大国です。

JICA時代も栄養関係の仕事に関わせてもらって、いろいろ調べていたのですが、

貧しい人たちが収入を得たとしても、バランスのいい食事を取れないんです。

知識がないために油や塩分の多いスナック菓子や糖質の多いジュース類を多く摂ってしまったり、またいつお金がなくなるか分からない不安から穀物等の必需品を買い込んでしまうという課題がありました。

エネルギー量は足りてきているけれど、栄養指導の面では途上国で出来ることがたくさんあると思っています。なので、そういう部分で仕事をしていきたい思いはあります。

島袋尚美(以下・尚美):びっくりするくらい、我々の中で常識であるような基礎知識がないですよね。

穀物が多いとか、野菜を食べる習慣がないのかな、とか、ポテト食べておけばいいと思っているのかな、とか。日本人は家庭科の授業とかテレビとかでいつのまにか得ている知識がありますが、そういうのがないですものね。

現場に行くとなおさら感じられるでしょうね。

塚原:本当に。インドの貧困層のかたは、肉はそもそも宗教上の理由で食べられない。卵や牛乳は買えない。そうなると、穀物、豆、安い野菜しかない。青空スクールで育てている子どもたちは、3食学校の給食を食べるのですが、それも出てくる野菜が一緒なんですよね。じゃがいもとたまねぎがほぼ占めている。

尚美:生野菜も食べないですよね。

塚原:たまに、トマト、たまねぎ、キュウリが添えられるくらいです。それも毎日ではないですし。

尚美:考えるだけでも生きていけないです…。それを改善していくというのは結構タフですね。

アメリカ人ですら貧困層のかたは栄養バランスを気にしないですもんね。

塚原:日本でもそうかと思うのですが、家計に余裕のない方ほど、安くてお腹にたまる100円のスティックパンやカップラーメンなど糖質や脂質、塩分が多いものを食べてしまう傾向にあります。

安くてお腹がいっぱいになるじゃないですか。野菜は高いですもんね。それに合わせて、途上国の方は、そもそも知識がないというのもある。

知識があって少し工夫すれば、バランスのとれた食事がとれて、将来の医療費や健康で働ける期間など長期的にみてプラスになるのになと思います。

尚美:経済問題もありますしね。子供はちゃんといい栄養で育ってほしいですよね。

ーーーーーーーーーー

塚原絵理さんプロフィール:http://npoaozora.jp/

ゆいまーるHP:http://yuima-ru-tokyo.com/

ゆいまーる広報部note:https://note.com/yuimaru_tokyo